子宮頸がんワクチン副反応-4

年齢
15歳
性別
女性
身長
163cm
体重
50Kg
治療方法
硬膜外気体注入療法 
主訴
歩行困難(立つことも出来ない)
その他の症状として
頭痛 肩こり 頸部痛 背中の正中部の痛み 肩甲骨と肩甲骨の間の痛み 腰痛 めまい 耳鳴り フラツキ 記憶力低下 集中力低下 ボーッとする(Brain Fogging?) 直ぐ疲れる(易疲労感) 手に力が入らない 両足が痙攣する 光過敏 喉の奥に丸いものがある感じがする 動悸 多汗 便秘 食欲不振
症状を悪化させる要因
立位の保持(起立性頭痛)
症状を軽減させる要因
横になる
現病歴
HPVワクチンの接種を受けるまではまったく元気で、全国大会に出場できるレベルの水泳選手であった。13歳8ヶ月で、1回目のHPVワクチンの接種を受けた。その後左手が挙がらなくなった。1ヶ月後に2回目のワクチン接種を受けたが、腕が痛かった。ワクチン接種の1年後くらいから水泳の練習がきつくなり、頻回に過呼吸発作を起こし、練習中に気を失った時、医師に診察してもらったが、「精神的なもの」といわれた。その後徐々に悪化し、体がだるくなり、足に力が入らなくなって歩けなくなった。総合病院脳神経内科でギランバレー症候群を疑われたが、髄液検査をしないで否定された。調子が悪くなると一ヶ月も学校を休むことがある。頭痛が横になると改善することから整形外科で「低髄液圧症候群」を疑われて来院した。
治療前の状態
意識は清明で、四肢麻痺などの明らかな神経学的な脱落所見はないが、著しい禁欲低下があり、立位の保持も出来ない。MRIは頭部、頸椎、腰椎、胸椎で撮影したが、異常なかった。
治療経過
初診から8年経過した現在も時々(2〜3ヶ月に1度)治療しているが、症状が顕著に改善して水泳の大会で準優勝するまでになった、治療開始から1年4ヶ月までの経過を述べる。 低髄液圧症に似ているので(横になると楽になる)腰椎穿刺を行った。髄液圧は9 cm水柱で正常であった。髄液を10mL排除すると、足の動きが顕著に改善した。腰椎穿刺の翌日と3日後にEGI(硬膜外気体注入療法)を行った。目がしっかり開くようになり、足の背屈、膝立などが出来るようになった。また、多汗症が治った。退院して20日後には装具を着け、介助が必要だったが歩けるようになった。3回目の治療(2ヶ月後)には、装具は必要であったが、介助なしで歩けるようになった。6回目の治療入院の後(6ヶ月後)にはほぼ普通に歩けるようになった。症状は時に悪化することもあったが、水泳の練習が出来るまでになり、18回目の入院加療の後(1年3ヶ月後)に出場した水泳大会では準優勝するまで改善した。その後も時々は悪化するが、就労している。
治療前後の比較
図-32に治療前と治療後6ヶ月、10ヶ月、8年後のSF-36及び治療前、治療後2ヶ月および1年後の重心動揺検査の結果を示す。SF-36では項目に寄って改善の遅いものもあるが、徐々に改善していく様子が分かる。治療から8年経過した現在では自覚的には日本人の標準よりもほとんどの項目で良くなっている。重心動揺検査では、治療前は立つことも出来ず、検査にならなかったが、2ヶ月後にはフラツキながらも立っていられるようになり、1年後には正常化していた。
子宮頸がんワクチン副反応 4 治療前
子宮頸がんワクチン副反応 4 治療9ヶ月後
発症から初診まで
1年3ヶ月
初診から治療終了まで
1年5ヶ月(水泳で準優勝するまで回復した)
入院期間
18回入院、合計75日
治療費
硬膜外気体注入療法:30,000円 入院(1泊2日目安):100,000円 ※保険適用外
治療の主なリスク・副作用
痛み、出血、感染、空気塞栓、麻酔、偶発的合併症
重心動揺検査

直立姿勢での身体の揺れを記録・解析し、身体の平衡(バランス)機能を検査します。健常者の男女・年齢別の基準値に比較して、緑色域の平均値±2SD(標準偏差の2倍)を超える場合、異常と判断しています。

選択されたタグ
  • 頸部痛
  • 背部痛
  • 腰痛
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 光過敏
  • 手のしびれまたは痛み、脱力(胸郭出口症候群)
  • 歩行障害、ふらつき
  • 全身倦怠感(慢性疲労症候群)
  • 記銘力障害
  • 集中力低下
  • 便秘(下痢も含めて、過敏性腸症候群)
  • 異常な発汗、ひどい寝汗
  • 血圧や脈拍の異常(起立性調節障害)

新型コロナウィルス感染後遺症-1

年齢
11歳
性別
男性
身長
cm
体重
Kg
治療方法
硬膜外気体注入療法 
主訴
頭痛
その他の症状として
腰痛 動くと身体を痛めやすい 首と肩のコリ 顔面痛 歯の痛み 聴覚過敏 疲れやすい 集中力低下 記憶力低下 筋力低下 歩行障害(午前中はほとんど歩けない) 気持ちが悪い 腹痛 下痢 夜尿症(コロナ感染以前から)
症状を悪化させる要因
雨が降る(天気痛)、起き上がる(起立性頭痛、朝11時頃まで起きられない)
症状を改善させる要因
横になる
現病歴
2022年1月に新型コロナウイルスに感染し、発熱、頭痛、倦怠感があった。3日くらいで解熱し、新型コロナウイルス感染からは回復したが、その後も頭痛と倦怠感が強くて学校に行けない。小児科では起立性調節障害を疑われたが、小児頭痛を専門とする医師からは起立性調節障害ではなく心因性と言われた。新型コロナウイルス感染後遺症の患者を多く診察している東京のクリニックを受診し、病歴と症状から新型コロナウイルス感染の後遺症と診断され、Bスポット療法6を勧められた。Bスポット療法を8回受けたが改善せず(初回だけ少し効果があった)、母親が起立性調節障害をネットで調べて来院した。
治療経過
血液検査や画像上の異常がないことを確認し、5月30日に1回目の硬膜外気体注入療法を入院して行った。翌朝には頭痛が軽減していた。治療から4日目には頭痛は半減した(6/10→3/10:10が最大の痛み)。だるさがあり、朝はまだ起きられないので6月7日に2回目の硬膜外気体注入療法を外来で行った。その後だるさが軽減し、朝起きる時間が少し早くなった。また、頭痛はほとんど気にならなくなった。6月28日に3回目の治療を外来で行った。7月3日に母が来院し、朝起きて歩いて学校に行けるようになり、聴覚過敏も消失したという治療後の経過報告を受けた。
発症から初診まで
4ヶ月
初診から治療終了まで
1ヶ月半
入院期間
2日
外来治療
2回。1ヶ月の間に硬膜外気体注入療法を3回行った。
治療費(概算)
硬膜外気体注入療法:30,000円 入院(1泊2日目安):100,000円 ※保険適用外
治療の主なリスク・副作用
痛み、出血、感染、空気塞栓、麻酔、偶発的合併症

新型コロナウイルス感染後遺症の治療について

私たちは新型コロナウイルス感染やその後遺症の専門家ではありません。しかし、毎日のように報道されるコロナ後遺症の症状は、慢性疲労症候群や起立性調節障害に大変良く似ていると感じています。ここで紹介した1例はまだ完治しているわけではなく、再発も懸念されます。しかし、発症から4ヶ月の間に、いくつかの病院やクリニックで診察を受けて治療されたにもかからず改善せず、硬膜外気体注入療法を短期間の間(1ヶ月)に繰り返すことで、午前中は歩くことも困難な状態から、朝起きて歩いて学校に通えるようになったのであれば、硬膜外気体注入療法が有効であったと思います。

新しい治療を試みるとき、「ビギナーズラック」の様なことがあります。はじめの何人かには効果があったように見えても、その後症例を重ねたり、二重盲検試験を行うと有効性がなかったと言うことは珍しくありません。新型コロナウイルス感染の後遺症は世界的に問題となっており、精力的に研究されています。したがって、硬膜外気体注入療法の効果が、世界的な規模で信頼度の高い臨床試験の対象となる可能性があると期待しています。

選択されたタグ
  • 腰痛
  • 聴覚過敏
  • 歩行障害、ふらつき
  • 全身倦怠感(慢性疲労症候群)
  • 記銘力障害
  • 集中力低下
  • 下痢
  • 便秘(下痢も含めて、過敏性腸症候群)

子宮頸がんワクチン副反応-3

年齢
21歳
性別
女性
身長
160.3cm
体重
38.3Kg
治療方法
硬膜外気体注入療法 
主訴
全身の痛み(線維筋痛症と診断しても間違いではないほどの痛み)、HPVワクチン接種の4ヶ月後から症状がでた。
その他の症状として
身体のムズムズした痛み 肩こり 頸部痛 腰痛 耳鳴り 記憶力低下 集中力低下 睡眠障害 疲れやすい(倦怠感) 体力の低下 身体が重い 足がムズムズする(むずむず脚症候群?) 物が見にくい 光過敏 複視 臭いが分かりにくくなったが、臭いには過敏 動悸 便秘 生理不順
症状を悪化させる要因
天気に左右される(天気痛)、就寝時に特に痛む
症状を軽減させる要因
現病歴
中学生の時OD(起立性調節障害)で、はじめ私立中学に通っていたが、学校に通えなくなって公立中学に変わって卒業した。姉もOD。高校には行けたが4年かけて卒業した。大学にも進学し、1年生の夏までは通学できた。大学1年の夏休み前にHPVワクチンの接種を受けたが、2ヶ月後から身体が重く、ムズムズした痛みが足や腕に出た。2回目の接種を5ヶ月後に受けたが、その後から体中が痛くなった。2回目の接種から1ヶ月後には線維筋痛症を疑われて専門医を受診したが、HANS(子宮頸がんワクチン副反応)と診断された。2回目の接種から半年後には物忘れが激しくなり、漢字が思い出せない。EGI(硬膜外気体注入療法)で症状が軽減した症例があるので治療を勧められて発症から1年6ヶ月で来院。
治療前の状態
意識は清明で、四肢麻痺などの明らかな異常ななかった。MRIは頭部と腰椎で撮影したが、異常はなかった。
治療経過
腰椎穿刺で髄液圧は16 cm水柱と正常で、髄液を10mL排除すると、足のムズムズが消失した。このように、髄液排除でむずむず脚症候群に似た症状が改善した例は他にもあり、むずむず脚症候群と髄液循環の関連を示唆する。腰椎穿刺の2日後と7日後にEGI(硬膜外気体注入療法)を行った。1回目の治療の後よく眠れた。FM(繊維筋痛症)の症状も軽減した。退院後は毎日動けるようになったが、時々悪化するので、初診から1年7ヶ月の間に7回入院して加療した。その後はほぼ正常に日常生活を過ごせるようになっている。
治療前後の比較
図-29に治療前と治療後2ヶ月のSF-36及び治療前と治療後3日目の握力変化を示す。2回目の入院前の2ヶ月でのSF-36による評価で、全ての項目で改善している。握力は3日目には改善しており、むずむず脚の症状もほぼ消失していた。図-30には治療前と治療後1ヶ月半の聴力検査を示すが、全ての周波数帯で改善がみられた。通常聴力の回復は難しいとされているのが、EGIを行った他の例でも改善を示す例を数例経験している。図-31には治療前と治療後6ヶ月におけるかな拾いテストの結果を示すが、処理能力が速くなり、間違いも少なくなっている。集中力の改善を示唆するものと解釈している。実生活でも勉強に集中できるようになった。
発症から初診まで
1年6ヶ月
初診から治療終了まで
1年6ヶ月
入院期間
7回の入院で、入院日数の合計は26日
治療費(概算)
硬膜外気体注入療法:30,000円 入院(1泊2日目安):100,000円 ※保険適用外
治療の主なリスク・副作用
痛み、出血、感染、空気塞栓、麻酔、偶発的合併症
専門用語
該当する用語が登録されていません
選択されたタグ
  • 頸部痛
  • 腰痛
  • 全身の痛み(繊維筋痛症)
  • 耳鳴り
  • 複視
  • 光過敏
  • 嗅覚障害
  • 全身倦怠感(慢性疲労症候群)
  • 記銘力障害
  • 集中力低下
  • 不眠
  • 便秘(下痢も含めて、過敏性腸症候群)
  • 血圧や脈拍の異常(起立性調節障害)

子宮頸がんワクチン副反応-2

年齢
17歳
性別
女性
身長
159cm
体重
55.9Kg
治療方法
硬膜外気体注入療法 
主訴
倦怠(身体のだるさ)で、HPVワクチンを接種した後に発症。
その他の症状として
頭痛(起立性頭痛、頭痛で学校に行けない) 頸部痛 肩こり 背中の痛み 肩甲骨と肩甲骨の間の痛み 腰痛 顔のしびれ 手と足がムズムズする(むずむず脚症候群?) 関節の痛み 足が硬直する 歩行障害 動悸 胸が痛くて苦しいのぼせる 呼吸困難 めまい 耳鳴り 聴力低下 フラツキ 集中力低下 記憶力障害 睡眠障害 視力低下 視野狭窄 光過敏 目の焦点が合わない 右目のかすみ(ぼやけ):眼科ではマリオット暗点拡大を指摘された 速く動く物を眼で追いかけられない 追いかけると気持ちが悪くなる 顔の痛みとしびれ 右半身の感覚障害 顎が十分に開かなくなった 臭いに過敏 味が分からない 舌の動きが悪くなった 異常に食べるようになった 便秘・尿が余り出ない 生理不順
症状を悪化させる要因
天気(雨が降る前、低気圧が近づく時)(天気痛)、朝起きたとき、ストレスを感じたとき。
症状を軽減させる要因
高圧ルームに入る
現病歴
中学1年(12歳)の時3回HPVワクチンの接種を受けた。接種した翌日は手が上がらず発熱した。3回目の接種の後急に視力が落ち、視野が狭く感じた(視野狭窄)ので眼科を受診したが、眼科ではヒステリーと言われた。体がだるくて朝起きられなくなった。右足の感覚がなくなってきた。色んな病院を受診して検査を受けたが異常は無かった。ネットに症状を入れたらHANS(子宮頸がんワクチン副反応)に該当したので、大学病院に入院して精査したが、心の問題で親子関係に原因があると言われた。歩けなくなり、来院時も杖歩行であった。発症から2年後に大学病院の小児科を受診したが、この時には痛みと不随意運動も現れていた。受験のストレスによる心の問題と言われた。発症から3年目にHANSを専門に診療している病院を受診した。脳脊髄液の循環に問題があることを指摘され、脳神経内科からの紹介で来院。
治療前の状態
意識は清明で、四肢麻痺などの明らかな異常はなかった。しかし杖歩行で、歩行は著しく遅かった。MRI画像上は明らかな異常なし。
治療経過
起立性頭痛が酷く、症状が低髄液圧症に似ているので腰椎穿刺を行った。髄液圧は25 cm水柱と異常に高く、髄液を3.5mL排除したが、症状に変化はなかった。腰椎穿刺の4日ごと6日後EGI(硬膜外気体注入療法)を行った。初回のEGI直後から頭痛が軽減し、眩しさもとれた。杖なしで歩けるようになった。2回目のEGIの後には視野欠損も訴えなくなった。治療の翌日には杖なしで歩いていた。
治療前後の比較
図-27に治療前と治療後3ヶ月のSF-36、TUG(3m往復歩行に要する時間)及び握力検査結果を示す。SF-36はどの項目も標準以上に改善している。歩行も安定して速くなり、右の握力改善が著しい。図-28には治療前と治療後3ヶ月のかな拾いテストの結果を示すが、処理能力、理解力ともに著しく改善している。顕著な改善は退院時にすでに認められ、地方から治療に来ていたが、ディズニーランドで遊んでから帰ることが出来た。追加の治療は行っていない。
発症から初診まで
4年
初診から治療終了まで
12日
入院期間
治療前の機能評価の日数も含めて12日
治療費
硬膜外気体注入療法:30,000円 入院(1泊2日目安):100,000円 ※保険適用外
治療の主なリスク・副作用
痛み、出血、感染、空気塞栓、麻酔、偶発的合併症
専門用語
該当する用語が登録されていません
選択されたタグ
  • 頸部痛
  • 背部痛
  • 腰痛
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 目のかすみ
  • 目の焦点が合わない
  • 視力低下
  • 光過敏
  • 顎が痛い、口が十分に開かない(顎関節症)
  • 味覚障害
  • 嗅覚障害
  • 歩行障害、ふらつき
  • 記銘力障害
  • 集中力低下
  • 不眠
  • 便秘(下痢も含めて、過敏性腸症候群)
  • 体温調節障害
  • 血圧や脈拍の異常(起立性調節障害)

子宮頸がんワクチン副反応-1

年齢
14歳
性別
女性
身長
162cm
体重
50.4Kg
治療方法
硬膜外気体注入療法 
主訴
吐き気
その他の症状として
頭痛 頭が重い(頭重感) 肩こり 首のコリ 頸部痛 腰痛 肩甲骨と肩甲骨の間の痛み めまい 耳鳴り フラツキ 集中力低下 脱力感 疲れやすい 体力がない 手に力が入らない 低血圧 目の疲れ 視力低下 声が出にくい 喉が引きつる感じ 動悸(めまいの時) 味覚障害 食欲不振 トイレが近い 便秘 寒気(冬に) 汗が出ない 鼻血(来院前の1ヶ月ほぼ毎日)
症状を悪化させる要因
天気、起きたとき、バスや電車に乗ったとき
症状を改善させる要因
横になる
現病歴
子どもの頃からずっと体調が悪かったが、普通学級に通っていた。13歳(来院の2年10ヶ月前)にHPVワクチン接種を受けた。ワクチン接種から4ヶ月後に、「朝ベッドから起きられない」、「身体が動かない」と訴えはじめ、学校を休みがちになった。小児科を受診し、OD(起立性調節障害)を疑われてメトリジンと漢方薬を処方されたが、あまり改善しなかった。イライラしたり中途覚醒するなどがあり、うつ病を疑われて抗うつ薬を処方されたがめまい、耳鳴り、吐き気を訴えるようになった。ワクチン接種から1年が過ぎた頃には背中の痛みや便秘などの症状も加わり、「死にたい」、「生きている感じがしない」と訴えるようになり、家にこもるようになったので児童精神科への受診を勧められたが、自分でネット検索したら「脳脊髄液減少症」に症状がよく似ているので来院した。
治療前の状態
意識清明で麻痺などの明らかな神経学的脱落症状はなかった。MRI画像でも異常は無かった。
治療経過
腰椎穿刺を行い、髄液圧は14cm水柱と正常であった。脳脊髄液を10mL排除した後、右半身に力が入らないと訴えた。腰椎穿刺の2日後にEGI(硬膜外気体注入療法)を行った。直後から改善し、入院中ベッドで勉強していても疲れなくなった。退院後は普通に学校に通えるようになり、台風が来ても症状は悪化しなくなった。
治療前後の比較
図-26に治療前と治療後1ヶ月のSF-36の変化を示す。わずか1ヶ月で標準的な日本人の平均よりも元気なった。実際に、治療前とは別人のようになった。
発症から初診まで
1年5ヶ月
初診から治療終了まで
16日
入院期間
機能評価などの検査も含め14日
治療費(概算)
硬膜外気体注入療法:30,000円 入院(1泊2日目安):100,000円 ※保険適用外
治療の主なリスク・副作用
痛み、出血、感染、空気塞栓、麻酔、偶発的合併症
選択されたタグ
  • 頸部痛
  • 腰痛
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 視力低下
  • 味覚障害
  • 筋力低下(握力低下)
  • 歩行障害、ふらつき
  • 全身倦怠感(慢性疲労症候群)
  • 集中力低下
  • 便秘(下痢も含めて、過敏性腸症候群)
  • 体温調節障害
  • 血圧や脈拍の異常(起立性調節障害)