起立性調節障害-5

年齢
17歳
性別
女性
身長
153cm
体重
44Kg
治療方法
硬膜外気体注入療法 
メモ
HPVワクチン接種後に再発症したOD(起立性調節障害)
主訴
体に力が入らないことで、子宮頸癌ワクチンの接種後に発症したOD(起立直後型低血圧)と診断して良いと考えています。
その他の症状として
頭痛 全身の痛み 肩こり 背中の痛み 歩行障害 立ちくらみ のぼせる めまい フラツキ 耳鳴り 聴覚過敏 光過敏 集中力低下 動悸 多汗 味が分からない 舌の動きが悪い(滑舌が悪い) 喉が引きつる感じがする 物が上手く飲み込めない
症状を悪化させる要因
特にない、寝ていても辛い
症状を軽減させる要因
特にない
現病歴
小学校の時は元気だった。中学2年(14歳)の夏休みに(8月)、部活(剣道)で突然倒れた(本人は倒れたことを覚えていない)。救急車で総合病院に運ばれ、小児科で診察を受けた。検査で異常が無く、点滴をして2時間くらいで意識が戻ったので帰宅した。同じ年の9月、10月、翌年の3月(中学2年と時)にHPVワクチン(サーバリックス)の接種を受けている。9月と10月にも倒れたが(HPVワクチン接種の数日後)、病院に運ばれて点滴を受けると意識が戻るので、入院はしていない。HUTテストを受けて、OD(起立性調節障害)と診断され、血圧を上げる薬を処方された。ODと診断されてから半年くらいで改善し、高校へ進学した。来院の2ヶ月前から、体がだるくて動きづらくなった。朝起きられない、めまいがする、体に力が入らなくて歩けないなどの理由で、学校に行けなくなった。食べ物が喉を通らず、上部消化管の内視鏡検査や頭や頸部のMRIも検査したが、異常は無かった。歩けなかった同級生がEGI(硬膜外気体注入療法)を受けて普通に歩けるようになっていたので、発症から2ヶ月後に来院。
治療前の状態
意識は清明で、四肢麻痺などの明らかな異常ななかった。MRIは頭部、腰椎で撮影したが、異常はなかった。
治療経過
腰椎穿刺で髄液圧を測定すると9.3cm水柱で正常であった。髄液を5mL排除すると、およそ3時間後から頭痛がした。腰椎穿刺の2日後にEGI(硬膜外気体注入療法)を行った。直後から頭痛が消失し、体が楽になったが、また元に戻った。一旦退院し、1ヶ月後に2回目のEGIを行ったところ、立ち上がっても辛くなくなり、立ちくらみの改善と2時間くらい動き回れるようになった。治療を始めて4ヶ月後にはほぼ普通に学校に通えるようになったが、時々悪化したので、治療開始から9ヶ月まではEGIを繰り返したが、その後はまったく無症状になり、大学にも進学した。その後は一度も来院していない。
治療前後の比較
図-23に治療前と治療後4ヶ月のHUTテスト(平均血圧)の結果を示す。治療前は身体を起こすと平均血圧が20mmHg急激に下がった。しかし、EGIを5回行った後の治療開始4ヶ月後のHUTテストでは身体を起こしたときの血圧上昇がみられ、正常なパターンに戻っている。図-24には、治療前と、治療終了後(治療開始から10ヶ月後)のTUG(3m往復歩行に要する時間)を示すが、治療前には著しく歩行が遅かったことが分かる。EGIにより、正常に歩けるようになった。
発症から初診まで
2ヶ月
初診から治療終了まで
10ヶ月
入院期間
7回の入院で、合計19日
治療費(概算)
硬膜外気体注入療法:30,000円 入院(1泊2日目安):100,000円 ※保険適用外
治療の主なリスク・副作用
痛み、出血、感染、空気塞栓、麻酔、偶発的合併症
HUT(ヘッドアップティルト試験)

ティルト台に臥床した状態で受動的にヘッドアップを行い、その際の症状・血圧・心拍数などを観察し、起立耐性を判定する検査です。

選択されたタグ
  • 背部痛
  • 全身の痛み(繊維筋痛症)
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 聴覚過敏
  • 光過敏
  • 味覚障害
  • 歩行障害、ふらつき
  • 集中力低下
  • 体温調節障害
  • 異常な発汗、ひどい寝汗
  • 血圧や脈拍の異常(起立性調節障害)

起立性調節障害-4

年齢
16歳
性別
男性
身長
166cm
体重
51.7Kg
治療方法
硬膜外気体注入療法 
主訴
起立性頭痛で学校に行けない、HUTテストは行っていないが、OD(起立性調節障害)と診断して良いと考えています。
その他の症状として
肩こり 頸部痛 背中の痛み 腰痛 フラツキ 倦怠感 集中力低下 食欲不振 頻尿
症状を悪化させる要因
起き上がる(起立性頭痛)、朝起きたときひどい
症状を軽減させる要因
特にない
現病歴
小学校の時から頭痛はあったが、学校を休むことはなかった。中学2年生のある朝(来院の2年11ヶ月前)、起きたらとくに激しい頭痛がして学校を休んだ。吐き気はなかった。総合病院で頭部CTを撮ったが異常は無かった。治らないので校医(心療内科)に相談したが、メンタルな問題と言われて薬を処方され効果はなかった。学校をよく休むようになった。頭痛外来を受診して薬を処方されたが効果はなかった。学校にはまったく行けなくなり、ネットで調べたら、「脳脊髄液減少症」に症状が似ているので当院を受診した。
治療前の状態
意識は清明で、四肢麻痺などの明らかな異常ななかった。頭部MRIは異常なかった。
治療経過
症状が低髄液圧症に似ているので(起きると直ぐに頭痛がする)腰椎穿刺を行った。髄液圧は14.8 cm水柱で正常。髄液を20mL排除したが改善も悪化もしなかった。 腰椎穿刺の2日後と7日後にEGI(硬膜外気体注入療法)を行った。退院後は学校に戻れたが、5ヶ月くらいして台風が来た頃から悪化し、1回目の治療から1年後に2回目のEGIを行った。その後は頭痛で学校を休むこともなくなり、大学にも進学した。
治療前後の比較
図-21に治療前、治療後4ヶ月と15ヶ月のSF-36及び治療前と治療後1年のTUG(3m往復歩行に要する時間)を示す。SF-36は治療後4ヶ月で著しく改善した。その後一時悪化したが、2回目の治療後(初回の治療から15ヶ月後)にはまた回復している。TUGは頭痛が再燃した時点でも顕著に改善しており、悪化したとは言っても初回治療の前よりははるかに良かった。図-22に治療前と治療後12ヶ月のかな拾いテストの結果を示すが、処理能力が顕著に速くなった。
発症から初診まで
2年11ヶ月
初診から治療終了まで
14ヶ月
入院期間
2回の入院で合計17日
治療費(概算)
硬膜外気体注入療法:30,000円 入院(1泊2日目安):100,000円 ※保険適用外
治療の主なリスク・副作用
痛み、出血、感染、空気塞栓、麻酔、偶発的合併症
備考
治療から9ヶ月で、悪天候をきっかけに再燃したが、初回治療の前よりは症状が軽く、2回の治療で完治している。以後一度も来院していない。
専門用語
該当する用語が登録されていません
選択されたタグ
  • 頸部痛
  • 背部痛
  • 腰痛
  • 歩行障害、ふらつき
  • 全身倦怠感(慢性疲労症候群)
  • 集中力低下

起立性調節障害-3

年齢
11歳
性別
女性
身長
151cm
体重
36Kg
治療方法
硬膜外気体注入療法 
主訴
頭痛で朝起きられない、立っていることが出来ない。原因不明のOD(起立性調節障害)と診断して良いと考えています。
その他の症状として
肩こり 頸部痛 背中の痛み 両手足の痛み フラツキ 歩行障害(立つことも出来ない) 前屈みになれない 疲れ易い 不眠 集中力低下 痰が出て呼吸が苦しくなる 発汗異常(異常に汗をかく)
症状を悪化させる要因
横になる低気圧(天気痛)、起き上がる(起立性頭痛)
症状を軽減させる要因
横になる
現病歴
来院の6ヶ月前のある朝、起きたときに首の後ろが痛かった。前日まではまったく元気であった。整形外科を受診したが、「成長痛」といわれ、トリッガーポイント治療を受けたが効果がなかった。頸椎のMRIを撮ったが、異常は無かった。ペインクリニックでは出来るだけ動いた方が良いと言われたが、動くと益々悪くなった。胸椎のMRIも撮ったが異常は無かった。学校には親が送り迎えして何とか通っていたが、来院の3ヶ月前からは起き上がることも難しくなり、通学も出来なくなった。ペインクリニックからリリカを処方されて、痛みは少し軽減した。朝起きると痛みが強くて起き上がれず、夕方も痛い。風呂で立って体を洗えない。トイレでお尻は拭けるが、排尿したあと、首や頭が痛くて前屈みになれないので、母親が拭いていた。インターネットに症状を入力したら「脳脊髄液漏出症」の症状に似ていたので来院。来院時にはまったく起き上がれず、父親に抱きかかえられての来院であった。「脳脊髄液減少症」では輸液をすると症状が軽減するので、外来で輸液したが改善しなかった。
治療前の状態
意識は清明で、四肢麻痺などの明らかな異常ななかった。しかし立ち上がることも出来なかった。MRIは頭部、頸椎、腰椎で撮影したが、異常はなかった。
治療経過
症状が低髄液圧症に似ているので(長く立っていると悪化し、横になると楽になる)腰椎穿刺を行った。髄液圧は14.5 cm水柱で正常、髄液を5mL排除したが、特に悪化はしなかった。 腰椎穿刺の4日後に行ったところ、翌日には痛みもなくなり、立って歩けるようになった。 退院後は学校に行ったが午前中の授業が終わると頭痛で帰宅する。まだ完治していなかったので、初回入院から3週間後に2回目の入院をし、EGI(硬膜外気体注入療法)を行った。この後はまったく無症状になった。経過観察の3ヶ月後以降はまったく来院していなかったが、治療の4年後に知人がCFS(慢性疲労症候群)の治療のために来院し、まったく元気になり高校に通っていると聞いている。
治療前後の比較
図-20に治療前と初回治療の翌日、3ヶ月後の重心動揺検査を示す。治療前は立つことも出来ず、検査すら出来なかった。治療の翌日には支えなしで立位を保持できたが、少しフラついた。治療後3ヶ月には正常になっている。
発症から初診まで
6ヶ月
初診から治療終了まで
50日
入院期間
2回の入院で合計31日
治療費(概算)
硬膜外気体注入療法:30,000円 入院(1泊2日目安):100,000円 ※保険適用外
治療の主なリスク・副作用
痛み、出血、感染、空気塞栓、麻酔、偶発的合併症
重心動揺検査

直立姿勢での身体の揺れを記録・解析し、身体の平衡(バランス)機能を検査します。健常者の男女・年齢別の基準値に比較して、緑色域の平均値±2SD(標準偏差の2倍)を超える場合、異常と判断しています。

選択されたタグ
  • 頸部痛
  • 背部痛
  • 手のしびれまたは痛み、脱力(胸郭出口症候群)
  • 歩行障害、ふらつき
  • 全身倦怠感(慢性疲労症候群)
  • 集中力低下
  • 不眠
  • 異常な発汗、ひどい寝汗

硬膜外気体注入療法の費用とリスクについて

硬膜外気体注入療法

概算費用
30,000円 ※保険適用外
入院する場合は入院費別途(一泊二日の概算費用100,000円 保険適用外)
内容
点滴、硬膜外気体注入療法、酸素カプセル
リスク
痛み、出血、感染、空気塞栓、麻酔、偶発的合併症
硬膜外気体注入療法について、詳しい内容はこちら