起立性調節障害-2

年齢
18歳
性別
男性
身長
170cm
体重
56Kg
治療方法
硬膜外気体注入療法 
主訴
頭痛(朝起きたとき頭痛がして学校に行けない)、外傷をきっかけとしてOD(起立性調節障害)と診断しても良いと考えています。
その他の症状として
頸部痛 背中の痛み 肩甲骨と肩甲骨の間の痛み 肩こり フラツキ 立ちくらみ 倦怠感 記憶力低下 集中力低下 視力低下 眼の痛み 顎が十分に開かない 微熱(体温調節障害) 動悸 食欲不振 吐き気
症状を悪化させる要因
立ち上がる(起立性頭痛)、動く、天気が悪い(天気痛)
症状を改善させる要因
横になっている
現病歴
8年前(小学校5年生)に自転車で走行していて電柱に激突した。意識消失や健忘症もなく、傷の手当てを受けただけで入院はしなかった。この事故の後から起きていると頭痛と頸部痛がある。症状はだんだん悪化し、朝起きて頭痛と頸部痛があり、中学2年の頃からはほとんど学校に行っていない(不登校)。この頃に総合病院小児科でODと診断された。片頭痛と診断した医師からは薬を処方されたが良くならなかった。心療内科では自律神経失調症と診断された。テレビで「脳脊髄液減少症」の放送があり、症状が似ているので脳神経内科で「脳脊髄液漏出症」ではないかと尋ねたが、違うと言われた。ネットで「脳脊髄液漏出症」を検索し、発症から8年後に当院を受診。
治療前の状態
意識は清明で、四肢麻痺などの明らかな異常ななかった。頭部と頸部のMRIでは明らかな異常なし。
治療経過
症状が低髄液圧症に似ているので(長く立っていると悪化し、横になると楽になる)腰椎穿刺を行った。髄液圧は15.8 cm水柱と正常で、髄液を15mL排除すると、直後からまぶたが軽くなった(髄液排除による症状軽減)。腰椎穿刺の2日後にEGI(硬膜外気体注入療法)を行い、症状は顕著に改善した。
治療前後の比較
図-18に治療前と治療後3ヶ月のSF-36及び治療前と2ヶ月後のGraviChartを示す。SF-36では全ての項目が改善しているが、いたもの改善と動きの改善が特に顕著。自覚的なフラツキも取れ、重心動揺検査で視覚的に確認出来る。図-19には治療前と治療2ヶ月後のHUTテストの中で、脈拍の変化を示す。治療前は身体を起こすと脈拍が40/min上昇し、POTS(体位性頻脈症候群)に相当する。治療2ヶ月後にはこの反応も改善した。以後治療はして織らず、来院もしていないが、大学まで進学したと聞いている。
発症から初診まで
8年
初診から治療終了まで
23日
入院期間
機能評価など検査に要して6日間を含め、10日間
治療費(概算)
硬膜外気体注入療法:30,000円 入院(1泊2日目安):100,000円 ※保険適用外
治療の主なリスク・副作用
痛み、出血、感染、空気塞栓、麻酔、偶発的合併症
重心動揺検査

直立姿勢での身体の揺れを記録・解析し、身体の平衡(バランス)機能を検査します。健常者の男女・年齢別の基準値に比較して、緑色域の平均値±2SD(標準偏差の2倍)を超える場合、異常と判断しています。

HUT(ヘッドアップティルト試験)

ティルト台に臥床した状態で受動的にヘッドアップを行い、その際の症状・血圧・心拍数などを観察し、起立耐性を判定する検査です。

選択されたタグ
  • 頸部痛
  • 背部痛
  • 眼痛
  • 視力低下
  • 顎が痛い、口が十分に開かない(顎関節症)
  • 歩行障害、ふらつき
  • 全身倦怠感(慢性疲労症候群)
  • 記銘力障害
  • 集中力低下
  • 体温調節障害
  • 血圧や脈拍の異常(起立性調節障害)