慢性外傷後頭痛-2
- 年齢
- 23歳
- 性別
- 男性
- 身長
- 165cm
- 体重
- 88Kg
- 治療方法
- 硬膜外気体注入療法
- メモ
- 安静を保ったが改善せず、約1年後に治療して1回で完治。
- 主訴
- 頭痛
- その他の症状として
- 頸部痛 腰痛 背中の痛み 記憶力低下 めまい 耳鳴り 吐き気 光過敏 下痢 体のフラツキ
- 症状を悪化させる要因
- 長く歩く(起立性頭痛)、重いものを持つ、寒い日(天気痛)
- 症状を改善させる要因
- 体を温める、横になってじっとしている
- 現病歴
- 来院の16日前に交通事故(バイクに乗っていて車と衝突)に遭った。当日から首と腰が痛かった。救急病院を受診したが特に処置はなかった。翌朝起きた時から頭痛と吐き気があり、初めの1週間は下痢をした。事故後16日で受診。CPTH(慢性外傷後頭痛)の急性期と考え、輸液と安静のため2週間入院。症状は一旦消失したが、事故から9ヶ月後に職場復帰したら症状が再燃した。事故から1年後に再度入院。
- 治療前の状態
- 意識清明、麻痺などの明らかな異常なし。
- 治療経過
- 入院翌日に腰椎穿刺:髄液圧は192 mm水柱、CSF(脳脊髄液)を30mL排除したが、症状の悪化はなかった。腰椎穿刺の翌日と5日後にEGI(硬膜外気体注入療法)を行い、ほぼ全ての症状が消失。
- 治療前後の比較
- 図-2に治療前と治療後1ヶ月のSF-36、治療前と治療後3日目の重心動揺検査を示す。フラツキもとれ、非常に元気になった。以後悪化せず。重心動揺検査でフラツキの改善が目で確認出来る。

- 事故から初診まで
- 16日
- 初診から治療終了まで
- 11ヶ月
- 入院期間
- 8日
- 治療費(概算)
- 硬膜外気体注入療法:30,000円 入院(1泊2日目安):100,000円 ※保険適用外
- 治療の主なリスク・副作用
- 痛み、出血、感染、空気塞栓、麻酔、偶発的合併症
- 重心動揺検査
-
直立姿勢での身体の揺れを記録・解析し、身体の平衡(バランス)機能を検査します。健常者の男女・年齢別の基準値に比較して、緑色域の平均値±2SD(標準偏差の2倍)を超える場合、異常と判断しています。
- 選択されたタグ
-
- 脳脊髄液減少症
- 頸部痛
- 背部痛
- 腰痛
- めまい
- 耳鳴り
- 光過敏
- 歩行障害、ふらつき
- 記銘力障害
- 下痢
- 便秘(下痢も含めて、過敏性腸症候群)